けんたろうちゃんの only one カイゴ

介護に関わる全ての人の不平や不満、不平等を新しい視点で応援したいと考えこのブログを立ち上げました。多少独自の視点が多いかもですが、その時は笑ってやって下さい。お互いに欠点を補える様なそんな介護を目指し、介護に悩む皆さんと有機的に繋がる事が出来れば幸いです。

ケアマネ試験 テキスト 過去問 テキスト一問一答 最強の使い方

こんにちは。青森市は相変わらず吹雪いております。送迎業務に携わるスタッフの方、お気をつけ下さいませ。皆さまあっての介護でございます‼︎

雪国の介護送迎マジ鬼‼︎

くれぐれも安全運転で何卒お願い致します!

 

では本日の試験対策を始めたいと思います。

 

賛否両論はありますが今日の対策は「過去問テキスト、一問一答テキスト」の使い方です。

 

様々なケアマネ試験合格者の意見があり、過去問は必要無いとか、一問一答は無駄な時間だとか、選んだテキスト一冊に集中した方が良いなど、ほんとにどの方の意見を選んだら良いか分からなくなりますよね?!

受かればどの方法でも良いのですが‼︎

やっぱり学習時間少な目が嬉しい!○ーキャンとか私ドタキャンしたい!みたいな!

とにかく学習時間は合理的で効率良く、前向きに酒でも飲みながらすっきり理解しがっちりアウトプットしたいですね!

そこで今回は「過去問テキスト」や「一問一答テキスト」は本当にやらなくて良いのか?それともやった方がよいのか?

 

私なりに考えてみようかと思います。やはりどんなテキストを使用するかはハッキリ言ってケアマネ試験の肝ですね。

 

私のオススメは毎度ですが中央法規さまです。

 

私が過去問や一問一答テキストを使用したメリットはこんなカンジ!

①過去問で試験の傾向がわかる。

②本番さながらなので、内容の理解度がわかる。

③間違えた時に「あかん!頑張らな!」となる。

④試験で問われるポイントが見えてくる。

⑤隙間時間を使って試験対策するには丁度良い。

などです。

 

デメリットはこんなん!?

①間違えると「もー、またあ」ってなる。

②1、2年分の過去問は良いがそれより前だと古いのでやる必要性を感じない。

③3回程目を通すと暗記してしまう。説明も必要だと思い、いちいち問題の正当性の解説まで練習してしまい、勉強時間が長くなり疲れた。

です。

 

そこで私が考えたのは過去問、一問一答のテキストは3回がっちりやる!です。

 

全くやらないと何か不安!

だから3回がっちり!

 

その位反復練習出来れば万が一の時に後悔がありません!

 

万が一、あーこの問題、過去問にあったんやあ、

みたいな事に、後からなると落ち込むでしょ?

 

ですので、

①やらないと万が一の時は後悔だらけ‼︎

②適当にやると試験に落ちたり、過去問から問題が出たりすると、マジ落ち込む!

③3回もがっちりやったんだから!間違えないと思えるし、まず受かる‼︎

 

という事で考えてみましたが如何でしょうか?

 

結論は「過去問や一問一答のテキストはやろう‼︎」です。確かにテキストをしっかり理解出来てアウトプット出来れば問題は無いと思うのだけど、試験練習と考えると丁度良い練習になるし、マークシートに書き込んで解答すれば本番さながらですね。

 

ただ擬似問題集はやらなくて良いと思います!

では今回の試験対策はここまでです。

 

恒例のあれで締めくくりたいと思います‼︎

 

「戦え!ケアマネ試験がマルバツ問題のマークシート方式という軟弱な敵であっても!」

 

最後までお読み頂きありがとうございます!

 

 

 

はてなブログ お題に初挑戦‼︎起きて最初にすること

お題「起きて最初にすること」

皆さまこんにちは。

 

今回は、はてなブログお題に初挑戦します。

 

「起きて最初にすること」

 

ふむふむ。

 

ふむふむ。

 

皆さんは起きて最初にどんな事をしますでしょうか?

 

例えばぁ

①トイレ

②新聞

③ブレイクタイム

④ウォーキング

⑤タバコタイム

などが一般的なのかなと思いました。

 

私は以前喫煙者でしたので、朝起きて真っ先にタバコ‼︎でした。朝のタバコって気分が良くてウマーみたいなカンジでしたね。

 

コーヒーなんか飲みながらタバコ‼︎

娘からは口臭の毒ガスを製造するのは止めてくださいと毎日言われました。

 

ごめんよ。娘。

 

ですが今は禁煙者です‼︎

娘よ!父はタバコをヤメテ流石だと思わないか!?

と言いたいところですが娘に言わせると最初から吸うなという気持ちでしょう!

 

そんな娘もTikTokに激ハマり〜!!

朝起きてTikTok

学校でもTikTok

家でも部活でもTikTok

食事中でもTikTok

買い物中でも勿論TikTok

風呂でもTikTok

寝る前までTikTok

今も隣でTikTok

 

話は戻りますが

 

朝起きて喫煙。

 

「ふー」みたいな感じ。

タバコは生活の句読点!みたいな昭和の俳句がありましたねー。

 

ただタバコを止めて禁煙者になってからは、当然ですが、朝起きてタバコ吸いません。

 

そこで私はタバコをやめてからは

 

妻にキスをする事にしています!

 

それを娘がTikTok‼︎

 

では恒例のあれで締めくくりたいと思います。

 

「戦え!ケアマネ試験がマルバツ問題のマークシート方式という軟弱な敵であっても!」

って関係ないかー!

 

朝起きてケアマネ受験生はテキスト読むのもいいかもよ!

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございます!

 

 

ケアマネ試験 内容を理解するのであって覚えたら終わりでは無い件。

こんにちは。青森市は当然が如く雪が降っています。雪かきの毎日。青森に住んでいれば当然の事なのですが、歳をとり雪かきが出来なくなると生活に大変支障が出て参ります。雪の為の適切な社会資源はフォーマルもインフォーマルもあまり無いのが青森市の現状です。こんな時、現役のケアマネジャーさんならどんな社会資源と利用者さんを結びつけますか?という余談はここまでとして本日の受験対策に入らせて頂きます!

 

今日はケアマネ試験での大切な思考の作り方をお伝えしたいと考えております。

どのテキストにも無造作にそして当たり前に「介護支援専門員」の単元は必須項目覚えましょう…的な内容で書かれています。しかも比較的得点しやすい単元ですなどと、いかにも余裕的なカンジで、

「介護支援専門員の義務」

①公平・誠実な業務遂行義務

②基準遵守義務

③資質向上努力義務

④秘密保持義務

⑤介護支援専門員証の不正使用の禁止

⑥名義貸しの禁止

⑦信用失墜行為の禁止

義務4個、禁止3個の合計7個みたいな…覚え方しよう的なテキスト結構あると思います!ただ、この7つが「5肢複択方式」で出よると勘違いしている受験生沢山いると思います。確かに以前の過去問を紐解いてみるとそんな問題ばかりでしたが、平成28年度辺りから、変わりましたよ?じゃあどの様に考えるかがこれからの試験を制する鍵となります。

 

基本的に介護支援専門員実務研修受講試験は「5肢複択方式」で「マークシート方式」。介護支援分野と保健医療福祉サービス分野合わせて60門でこの2つの分野の合格基準点に達した者を合格としますので、平成30年度の合格基準に照らし合わせると

[落ちた人]

介護支援分野25問獲得。

保健医療福祉分野21問獲得。

合計46問、得点にすると75点以上とかだとして、介護支援分野満点だとしても、平成30年度の場合は保健医療福祉分野が基準点に満たないので落ちます。

 

平成30年度の合格者の合格基準点はこちら

[受かった人]

介護支援分野 13問以上獲得する事。

保健医療福祉分野22問以上獲得する事。

合計35問、得点にすると60点程でしょうか、この様な方が私も含めて合格です。(私は限りなくどちらも9割越えでしたが)ただ良く見て下さい。落ちた人の方が明らかに優秀な成績なのに基準点をクリアした方が受かります!

そういう試験です。理不尽と考える人もいるかもしれませんが、そういう試験です!

書いていてケアマネ試験は余りに理不尽だなと私が思ってしまい、いささか取り乱してしまいました。すいませんでした!

では本題には戻ります…コッホン‼︎

これからのケアマネ試験を制する鍵は義務や禁止の行為を覚えるのは当然なのですが、その様な義務や禁止が、どんなシチュエーションで適応されるかを問うてくる問題ばかりです。いいですか?例えば昔なら

「介護支援専門員の義務」

①公平・誠実な業務遂行義務○

②基準遵守義務○

③社会資源交流向上義務×

④秘密保持義務○

⑤介護支援専門員証の不正使用の義務×

こんな問題主流。

 

これからは

①介護支援専門員は利用者が望む事ならいかなる場合でも支援しなければならない。×

②アセスメントの際、聞いたお話が余りにも悲しかったが家族にも話さなかった。○

③要介護度が同じ場合、公平、成績な業務遂行義務の観点から全て同じサービスを利用しなくてはならない。×

④介護支援専門員は政令で定める基準に従って業務する。○

⑤介護支援専門員は介護支援専門員の信用を傷つけるような行為をしてはならない。○

という様に覚えた内容を理解してるかどうかを問う問題に切り替わってきています。なので、語呂合せで覚えてみたり、闇雲に暗記したりする勉強方では到底太刀打ちなど出来ません。言い換えればテキストを読んだ内容を理解し整理してアウトプット出来れば受かるということにもなります。

 

そこで短い時間で脳へダイレクトに叩き込んでアウトプットする方法はこちらです。

①自分が先生となり自分へ読み聞かせする!

②家族や彼女にアウトプットする!

③アウトプットした際怪しい時はすぐにテキストを読んで自分へ読み聞かせする!

④長い時間より細かい時間を上手く使う!(昼休憩とか、朝起きた時とか、トイレとか)

⑤覚える事に集中するより全体像を理解する!

⑥書かない!

⑦上手くアウトプット出来ない内容は試験でも出来ないという事を肝に銘じよう!

 

今日の試験対策はここまでとします。

恒例のあれで締めたいと思います。

 

「戦え!ケアマネ試験がマルバツ問題のマークシート方式という軟弱な敵であっても!」

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

 

 

 

ケアマネ試験 平成31年 合格する方専用 介護支援専門員に必要な基本視点①

皆さまおはようございます。

本日は平成31年「介護支援専門員実務研修受講試験」に絶対合格する方専用の記事を書きます。

「絶対合格する!」と決意された方は次へ読み進めて頂けますと幸いです。

 

「介護支援専門員実務研修受講試験」は合格率だけ見ると大変に難関試験に感じる方もおられると思いますが、実際はその合格率は虚像であり、難関試験などという事ではありません。

合格に絶対必要な事は「受かりたい」と思うのではなく「受かる」と言い切る事が大切です。

精神論はここまでとして、本日の本題に入らせて頂きます。

 

介護支援専門員に必要な基本視点とは何か?

[1]ケアマネジメントの定義

①ケアマネジメントの変遷

②日本における導入

③ケアマネジメントの意義

今回はケアマネジメントの定義要素を受験対策させて頂きます。

 

①ケアマネジメントの変遷

「ケアマネジメント」とは何らかの支援を必要な人(ニーズ)とそれを満たす事が出来る社会資源を結びつける支援です。「ケースケアマネジメント」として1980年代アメリカの精神保健領域で生まれました。その当時「回転ドア現象」という精神科病院を退院した患者が地域に帰っても、症状が再び悪化する事が問題視され、それらの患者の再入院を防ぐ為に整理されたのがこの「ケースケアマネジメント」です。その後、ケースケアマネジメントはイギリスに広まり、地域で暮らす精神障害者のみ対象でしたが、慢性疾患患者、高齢者、HIV、退役軍人、精神障害者身体障害者など支援対象者は大きく拡大されました。

 

②日本におけるケアマネジメントの始まりは1980年中頃高齢者福祉領域で用いられ始め、その後2000年導入された介護保険制度によりケアマネジメントが位置づけられました。

 

③ケアマネジメントの意義は、ケアマネジメントがニーズとさまざまな社会資源の結びつけを利用者の立場に立って行い、ケアの継続性を図る事てす。

どの様にケアの継続性を図るのかを定義していきます。

⑴対象者の社会生活上での複数のニーズ充足の為、適切な社会資源と結びつける手続きの総体。

⑵機会や供給の調整を促進する為、利用者の立場に立つ方法であり、ケースマネジメントの主要な効果は、期間の範囲を超えたサービスを統合し、ケアの継続性達成する。

⑶フォーマル、インフォーマル、クライエントのストレングスを、適切に連結し、クライエントのニーズを充足させる。

⑷クライエントのニーズばかりにフォーカスし、利用者の出来なくなった部分だけを断片的に切り取り社会資源で補う支援方法だけではなく、利用者の強み(ストレングス)にもしっかりフォーカスする事で、利用者の出来る事、好きな事、強く望む事や、嗜好の事など、隠されたニーズが開かれ、ケアマネジメントの信頼に繋がり、さらには利用者の自信にも繋がり、意欲的な社会生活を送る1つの支援にもなります。

⑸利用者の支援を通じて、社会資源やサービス供給システム自体がうまく機能しているかどうかを総合的に判断すると同時に地域ケアの品質管理としての役割も担うのがケアマネジメントです。

 

この様な視点や志から生まれたケアマネジメントの日本における現在はどうでしょうか?

介護に関わる皆さんの望む結果として開かれているでしょうか?私が考える新しい視点とは原点に帰り介護の本質を模索し続ける事だと考えています。人は1人では生きられないし、人は多勢でも生きられないと考えています。

人は欠点を補い合う関係の中でしか生きて行くことは出来ないでしょう。簡単に言えば男と女の関係でしょうか?

今の日本介護は包括的なケアシステムなどと綺麗事の御託を並べているが、財源節約の為の苦肉の策にしか私には見えない。

さらに日本介護は尊厳という言葉を簡単に語り繰り返し言い続けてきた。その言葉が最近の介護業界で耳にタコになった今、「資質向上」などと高らかに声を震わせている。

介護とは人が人に行う行動であって、年齢や資格、ましてや門地などは一切問わないし、資質向上など声を震わせて叫ぶなと言いたい!資質向上とは人間本来持つ自覚の中から生まれるものである。そして人間は成長の連続帯であり、その成長は人が人を想う時に大きく力を発揮するものだと考えています。

 

介護とは職員も利用者も社会もお互いに欠点を補うこと。そして欠点を補い合う関係の中で共に愛する事。これが私の介護論である。

 

ではあれをやって記事を締めくくりたいと思う。

「戦え!ケアマネ試験がマルバツ問題のマークシート方式という軟弱な敵であっても!」

最後まで読んで頂きありがとうございます!

 

 

 

ケアマネ試験「介護支援専門員基本テキスト」を受験勉強で使わなかった理由。

皆様、こんばんは。

ケアマネを目指した方、目指している方、ケアマネ現役の方は1度は耳にした事あると思います。

「介護支援専門員基本テキスト1〜3」

 

ケアマネ試験には欠かせないこの3冊!って考えている方、性格上やらないとダメな方、完璧主義の方、合理的より理解を深く追求したい方などなどこの3冊に翻弄されている受験生、またはケアマネの方いらしゃっると思います。

この3冊は確かに素晴らしく理解を追求出来るし、詳細に色々な事が書かれていて「尊厳」とか「自律」とか「介護支援」とか「ケアマネジメント」とか

そりゃあ、そりゃあ、こまかぁく書いとりまして、実に素晴らしいと私は考えています。簡単に言えば「ケアマネ哲学」というべき立ち位置でしょうか?こういう哲学を学びたい方は「7つの習慣のコビー博士」から学ぶか「ハーバードのマイケルサンデル」とか「アドラー心理学」とかから学んだ方が良いかなと。

ただここで良く考えてみて下さい。哲学から学ぶのって結構大変な感じしません?哲学ですよ?5人か1人か!?みたいにサンデルばりに凄まれてもねー。

例えば漢字とか分からなかったらスマホ検索した方が早いじゃないですか?勉強は哲学?じゃない気がしゅるう?

ここでケアマネ試験を考えている受験生は思考を変えて欲しいと思います。お願いします。いやここだけは「ハイ!強制」という事で、哲学での受験勉強は止めましょう!?

 

顔文字で表現するとこんな感じ。

中央法規テキストで勉強(^-^)/

それ以外のテキスト(^ ^)

介護支援専門員基本テキストで勉強 (>_<)

 

基本テキストを使う場合はこんな感じかな?

①3冊もくどいって感じだから!?

②いくら自分が詳しく覚えても周りの人やらないから村八分状態!?

③持ち運びが大変!?

④業務内容とかけ離れていてピンとこない!?

⑤持ってると偉そうと勘違いされそう!?

⑥1つの話題ちょいちょい長い!?

⑦哲学的で頭に入らない!?

っていうのがこの本を試験後に読んだ感想です。

試験中は絶対に読みませんでした。理由は介護の勉強から受験の為の身勝手な勉強に変更したからです。ごめんなさい。

でも受験は受からないとね?っていう気持ちから後髪を引かれながらも基本テキストに手を出しませんでした。しかし試験は基本テキストからガッチリ出ます…。

繰り返しますが、受験は受かるために受けます。落ちようと思って受ける人もいるかもしれませんが、原則、受かろうと思い受けると思っています。

そこで基本テキストに書いてある内容を「しっかり、ガッチリ、しかもリーズナブルに、更に予想も、擬似問も、計画まで立ててくれたのが各出版社様のテキスト&過去問です。(私的オススメは中央法規様)」なんという優しさ!

合理的過ぎてまとまり過ぎてかなりスリムな一冊のテキストとなっております。このお得なテキストを使わない手はないでしょ!?

 

お得なテキストがどれ位お得か!

①リーズナブル!

②まとまってる!

③哲学的要素0!

④効率良く合理的に受験対策出来る!

⑤自分の成長が良く分かる!

⑥インプット、アウトプットしやすい!

⑦表や絵や図が覚えやすい!

⑧ページ数が少ないから短時間でok!

まだまだお得な事は書ききれませんが悪いところが見当たりません。もし悪いとするならば、楽して合格に繋がるところでしょうか!?しかし我々の時間は有限であり無限ではありません。やはり計画的にスマートにやったらサクッと合格して次のステップ行きたいじゃないですか!?

基本テキストを使って勉強していたら自分がどんな事を感じたかな?と気持ちをまとめてみました。

①テストに出るポイントを自分でまとめなければならない!書く作業とかやらなきゃって感じ?

②隅から隅まで読む気がしない!?

③絵がやたら多い!?

④哲学的!?

⑤3冊あるが連動感が弱く、忘れた内容をすぐに調べる事が出来ずイライラする!アウトプットしづらい!?

⑥単元によっては内容が分からない!?

⑦CD‐ROMの使いどころ不明!?

私的な意見ですが勉強する人を大変に選ぶ内容になっているのでは?と思っています。

受験勉強のスタイルにもよりますが私は基本テキストに選ばれなかったようです!

来年、受験する皆さまの何かの参考になればと思い今回の記事を書かせて頂きました。

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 

 

ケアマネ試験 ラストまでモチベーションを落とさず合格する方法

皆様、おはようございます。

本日は私がケアマネ試験に合格した方法を、「独自の視点」ですが書かせて頂こうと思います。興味のある方は是非読んでみて下さい。

 

ケアマネ試験って聞くと皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?

 

私の最初のイメージはこんなんデス。

①へー。ケアマネって試験あるんだぁ。

②合格率低っ!

③ケアマネの勉強って結構意味不明。

④テキストとかどうする?

⑤費用とかどれ位かかるのかなあ?

⑥事務仕事でコピーとか複写とかしかしないのに介護支援って言われても ねー。

⑦大学出てないけど受験資格あんの?

という様なイメージを持ちましたね。私は介護に携わりながらコンプライアンスを遵守出来る介護員になりたかったのでケアマネの勉強をしようと考えました。色々検索してみると結構大袈裟!てかかなり大袈裟!繰り返すけどすっごい大袈裟!

どのサイトもだけど合格率の低さをメッチャアピールして合格率低いから「超難関」とか「最大の狭き門」とか煽る、煽る!流石にチョナンカンとか言う人はいなかったけど…(歳ばれるな)

 

私のケアマネ検索の感想はこんなん。

①大袈裟!

②通信、通学、独学とか言うけど独学以外考えられないでしょ!

③ケアマネ講座って料金高すぎ!

「だか1」改め「タカ1」だね!

④え!マークシート!?

⑤大卒じゃなくてもイケる!

⑥ケアマネよりケアマネ試験の方がインフルエンサー

⑦ケアマネの試験って研修とセットなんだー。

私の検索結果です。その中で最もフォーカスした検索内容は「独学について」です。ケアマネ試験に何十万も費用をかける必要は無いと考えました。

ではどの様に「独学」するか?

そちらについても様々検索させて頂きました。「独学」の弱点はモチベーションを落とす事だなと感じました。試験のその時までモチベーションを落とさずに働きながら効率良く勉強する方法。

 

私が最初に実行した勉強方法(モチベーションアップ方法)はこちらです。

①ケアマネ試験に受かったかの様に振る舞う!

②取り敢えず「権利擁護」と言ってみる!

③ケアマネ試験にドキドキしてみる!

④自分の学習法が1番良いと自分に言い聞かせる!

⑤「戦え!ケアマネ試験がマルバツ問題のマークシート方式という軟弱な敵であっても!」

進撃の巨人風に自分を鼓舞する!

⑥ケアマネ試験に臆病になっている友を励ましながら自分も励まして貰う!

⑦受かった時のガッツポーズを懸命に練習する!

こんな事を日常的に繰り返す事で、ケアマネ試験に対する免疫力が付きモチベーションが試験当日まで保たれました。

 

試験において1番タブーな事は合格率の低さにテンションが下がり勉強に対するモチベーションを自分自身で下げてしまう事です。

合格率の低さから試験勉強への意欲や思考、希望などの試験勉強に不可欠な意識を奪われていきます。その意識が低下すると必然ですが、勉強へのやる気が出てきません。勇気までも失ってしまいます。

ケアマネ試験に大切な要素はテキスト内容を反復しアウトプット、インプットを繰り返し行うだけです。

しかし意欲が低下すると、繰り返しの作業が出来ず、テキストや参考書に疑問を持てず、何度も繰り返し読まされ内容を把握出来ずに最悪の無限ループに追いやられ、非効率なうえ、体力も時間もどんどん奪われていきます。

結果的にそのループに追い詰められてしまった受験生に与えられる結果は「不合格通知」のみです。

そしてケアマネ試験はやっぱり合格率が低い難関試験だったと思い込んでしまい、再チャレンジに歯止めをかける可能性もでてきます。

決してそんな事はありません!断言します!ケアマネ試験は虚像の難しさであり、実際の内容は運転免許以下かもしれません。否定はするつもりはありませんが勉強の難易度は低めです。

そこで先程、紹介させて頂きましたモチベーションをアップさせる7つの方法を確実に実践する事で、脳内はプラス思考となりモチベーションが試験当日まで保たれ、さらには向上させ続けてくれます。

モチベーションをアップさせる方法は個々によって様々あると思いますので、皆さんもモチベーションアップ方法を探してみて下さい!

ケアマネ試験は合格率の低さなど気にせずに「強気」で攻めましょう!

自分が信じたテキストをしっかり理解してアウトプット、インプット出来れば落ちようと思っても落ちる試験ではありません!

モチベーションをアップさせる事が出来れば受かったも同然です。

私が取り組んだ勉強方法はこちらです。

①試験を受けると決めた日にテキストを買う!または通販する!

②決まった時間に必ずテキストを読む!

③職場で煙たがられてもアウトプットし続ける!上手にアウトプット出来なかった内容をテキストで必ず確認する。

④絶対にテキストの内容をノートにまとめる様な事はしない!てかケアマネ試験の勉強は書かない!せいぜいテキストにラインする程度!書いて覚える必要無し!

⑤過去問や擬似問題に取り組んだ時はガンガン間違える!ビビらない!

⑥頻出項目の単元を中心にガッチリ繰り返す!

⑦気分で介護支援専門テキスト3冊を買っておく!だが開かない!開いていいのは信じて買ったテキストと過去問題集のみ。(おすすめは中央法規出版です。)

⑧試験勉強開始は半年前から!勉強時間は30〜60分以内!テスト一週間前は知識の整理程度で!

この中で特に重要な事は中央法規のテキストと過去問だけやれば良いと言う事をビビらずに信じて間違ってもテキストを書いてまとめる様な事は絶対にしないという2点です。

 

けんたろう式ケアマネ勉強法まとめます!

①ケアマネ試験は虚像の難易度だから強気でイケ!

②自分の勉強方法でテキストを信じていこう!

③勉強時間は短く!30〜60分以内!

④アウトプットをガンガン出来る友達が絶対必要!

⑤書かない!

⑥受かったかの様に振る舞い続ける!

⑦万が一これで落ちたら来年チャレンジ!諦めない事が重要!

 

これから受験を目指す皆さまへ。

 

「戦え!ケアマネ試験がマルバツ問題のマークシート方式という軟弱な敵であっても!だがケアマネ試験には多くの魔物が巣を作るという!」

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

 

 

皆さま、どうぞ宜しくお願い致します。

新年明けましておめでとうございます。そして記念すべき1発目のブログでございます。

 

という事で、

私の自己紹介から。

青森県在住です。

②介護の仕事をしています。(機能訓練業務)

③介護は好きだけど色々な事で心折れやすいです。

④新視点で欠点を補い合う介護をしたいと考えています。

⑤不安や不満そして不平等の連鎖の中で介護に励んでいる皆さんと一緒に突破口を探せればと考えています。

⑥皆さんの中で心折れた方がいらっしゃる場合は一緒に泣ければいいなぁと思ってます。

⑦介護の王道の自律(自立)を目指します。

 

介護の仕事を始めたきっかけは…こんな理由からです。

 

私は「なんちゃって柔道整復師」をしていました。

当時は柔道整復師の業務は全てが不適切、全てが不当な請求、今でも名残はあります、とにかくその頃の柔整はコンプライアンスを遵守しようとする柔道整復師はいなかったと勝手ではありますが、考えています。そこで私自身もその不当、不適切を自分で改める事も自浄する事も出来ずに常習的に不当、不適切を繰り返し(監査による療養費取り扱いの中止 返還金400万程度)当然の結果を行政から通知されました。その経験を得た時は「まさか!」などという自己中心的な考えの中に囚われておりましたので、納得出来ずに悶々とした日々を過ごしておりました。

生活は大きく変化し、地域の方の信頼や信用も失い、仕事も失い、免許も停止になり路頭に迷いました。当然の結果です。

療養費取り扱い停止の通知を頂いた時は秋、もうすぐ青森の雪が始まる事など忘れ青森市内中を路上生活致しました。深々と雪が降り続ける、青森。先の見えない路上生活。

仕事、免許、信用、信頼、住む場所、それよりも何よりも私は生きる希望を失いました。頭の中では「どうして」と「何故」ばかりがグルグルと周り

もうダメだと毎日嘆き続けていた矢先の事です。

「機能訓練指導員」募集という求人広告を市内の街並みで見かけました。

聞いた様な言葉、ぼんやりだが聞いた事ある。確か、柔道整復師の免許を持っている人は出来る仕事。でも今の私は停止中?いや待てよ、療養費は中止中でも機能訓練指導員は出来るのでは?と厚生局に連絡し、話を聞き確認した結果、機能訓練指導員は出来るという事でした。柔道整復師の免許で悩み続けて、そして今、柔道整復師の免許が自分を助けてくれる様な気持ちになり迷わず機能訓練指導員の道に飛び込んだ事を良く思い出します。それが私と介護の出会いです。

 

介護に飛び込んだ時の感想はこんなん。

①今までの自分の苦しみなど屁みたいなもんだなと思える程強烈なエピソードや強烈な体験をさせて頂いて強くなれた気分!

②改めて、人との繋がりや関わりの中で感謝される事の喜びと感謝して下さった方への感謝並びに敬意を払える様になる!

③思いっきり笑顔になったし、思いっきり心折れた時に泣ける様になる!

④てか人間ってスゲーって思える!

⑤介護の世界も、やっぱりコンプライアンスの問題は多数ある!

⑥待てないのはお互い様、待つのもお互い様、どんな時でもお互い様なんだなって気づけた!

⑦介護は自立では無く自律を求めていた事を知る。

⑧何かもう介護の仕事って全身でハマれる仕事なんだなって感じた!

 

でもいうてもやっぱ

柔道整復師コンプライアンス守らなかった経験から反省して今、介護もやっぱコンプライアンス守らないと同じ結果になりそうな…

 

って事で猛勉強。

そして勢いつき過ぎて

平成30年10月14日ケアマネ試験に1回目チャレンジ。

結果は合格。オーイエ!

まー大学も行かんと独学で受けれる試験だから受かって当然っしょ。って気分です。

今月から研修始まります。

 

最近の目標が出来ました。

①情熱ある介護したい方、情熱的に自律したい希望を持つ利用者様とたっくさん出会いたい!

②ケアマネや医療職にチクチクされて介護職が嫌になってる皆んなとサイコー楽しくしたい!

③頭でっかちな介護をシンプルでハッピーでもっとオープンな介護に変えたい!

 

今から皆さんの心へノックします!


今、私達の目の前にある人生は?

約束された『シチュエーション』に向かっているでしょう。

自然の摂理に逆らう事の出来ないシチュエーション『死』。

現在、日本の介護の在り方が見失われていると考えています。

現状の介護は人が人に行う『尊厳』から行われている介護サービスなのでしょうか?

患者や利用者の声が行き渡ったサービスでしょうか?

介護に従事する職員の方の充実した未来を築き、その家族に胸を張って伝えられる仕事内容でしょうか?

現在、元気で過ごされている方が不幸にもそうなってしまった時、そんな介護を受けたいと思えるサービスでしょうか?

患者、利用者、その家族や友人、従事する職員、次世代へとサービスを受け継ぐ子供達の笑顔を築くサービスなのでしょうか?

この議論はまだ1%もされていないのではないかと私は考えています。

そればかりか、介護サービスが『錬金術』に使われている現状を皆さんは気づいているはずです。

そんな現状を変えたい。

どんな風に変えたいのか?

『みんなが笑顔でオープンな介護』です。

その為には議論を懐疑的にとらえて完結させていては何も進展はしないでしょう。

だから私はもっと知りたいと考えています。

皆さんがどんな介護を望んでいるのか?

どんなサービスが必要なのか?

どんな製品が必要なのか?

どんな介護パートナーが必要か?

様々な意見が皆さんの心の中にあります。

私のプラットホームは今は空っぽです。

このプラットホームに『命』を注ぐのは

家族や友人、他者への幸せの笑顔を願い祈りそして愛する事が素晴らしいのだと信じてやまない皆さんの『情熱』だと私は考えています。

様々な想いや願いを持つ人間同士が、勇気を持って、よりよい介護の為に『発信』を行えばその発信が交わり、その交わりが皆さんを有機的に繋ぎ、よりよい介護サービスが誕生し続けると私は確信しています。

今、必要な事は拙速な介護サービスの向上よりも、皆さんの『情熱』を『未来』に届け反映させる事です。

その声は今は小さくても夢中で走り続ければ

 


『もっと笑顔溢れるもっとオープンな介護』

 


になります。

 


そして今、私達の介護を作りたいと願う皆さんの心の声が、目の前で議論され、次々に反映されていく社会を私達と一緒に目の前で共に築き、その価値を目の前で共有していきましょう。